帯状疱疹予防接種が始まります

公開日 2025年03月28日

令和7年度から、帯状疱疹の予防接種が始まります。対象の方には通知をお送りしますが、これまで受けたことのない方が対象となりますのでご注意ください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障を来すこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

対象者

以下のうち、帯状疱疹予防接種を受けたことがない方。

  • 65歳(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの方)
  • 70歳(昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方)
  • 75歳(昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの方)
  • 80歳(昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの方)
  • 85歳(昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの方)
  • 90歳(昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの方)
  • 95歳(昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれの方)
  • 100歳(大正14年4月2日から大正15年4月1日生まれの方)
  • 100歳以上(大正14年4月1日以前生まれの方)
  • 60から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで。

(この期間を越えると、全額自費となります。)

接種費用

  1. 生ワクチン「ビケン」本人負担額4,000円
  2. 組換えワクチン「シングリックス」本人負担額1回11,000円(2回接種が必要です。)

(自己負担額は、総額から町の補助を引いた額となっています。)

予防接種の受け方

ワクチンの種類を自分で選び、下記の医療機関にあらかじめ電話で予約の上、保健センターから送られた「はがき」と「保険証」を持参してください。

医療機関において、予診票を記入し、予防接種をお受けください。

医療機関窓口において、接種費用をお支払いください。

慢性疾患等がありかかりつけ医がいる場合は、事前にかかりつけ医に予防接種の可否を確認しておいてください。

ワクチンの種類

ワクチンは2種類あります。1または2のいずれかを選んで接種してください。両方受けることはできません。

1.生ワクチン(「ビケン」阪大微研 国産)

接種回数

1回(皮下に接種)

副反応

接種部位に、30%以上の方に発赤、10%以上の方にそう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結などが現れます。また、まれに、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が現れることがあります。

ワクチンの効果

接種後1年時点6割程度の予防効果、接種後5年時点4割程度の予防効果があります。

接種に注意が必要な方

病気や治療などで免疫が低下している方は接種できません。

輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。

2.組換えワクチン(「シングリックス」GSK社 輸入ワクチン)

接種回数

2回(筋肉内に接種)。通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種。

副反応

70%以上の方に接種部位に疼痛、30%以上の方に発赤、全身症状として筋肉痛、疲労、10%以上の方に頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状、接種部位に腫脹などが現れます。また、まれにショック、アナフィラキシーが現れることがあります。

ワクチンの効果

接種後1年時点9割以上の予防効果、接種後5年時点9割以上の予防効果、接種後10年時点7割以上の予防効果があります。

接種に注意が必要な方

筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

共通の注意事項

以下の方は予防接種を受けられません。

発熱を呈している方。重篤な急性疾患にかかっている方。それぞれの予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方等。

以下の方は、予防接種を受けるにあたり注意が必要です。医師によく相談の上接種しましょう。

心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方。予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方。けいれんを起こしたことがある方。免疫不全と診断されている方。近親者に先天性免疫不全症の方がいる方。帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方等。

町内接種医療機関

  • まえだ医院 千葉県印旛郡酒々井町東酒々井1-1-77 電話043-496-3610
  • しすい皮膚科 千葉県印旛郡酒々井町東酒々井1-1-121 電話043-496-4112
  • しすい整形クリニック 千葉県印旛郡酒々井町中央台2-1-6 電話043-481-6611
  • 酒々井虎の門クリニック 千葉県印旛郡酒々井町飯積2-8-9 電話043-310ー7021
  • 千葉しすい病院 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋1160-2 電話043-481-8111
  • しすいホームクリニック 千葉県印旛郡酒々井町中央台1-28-1 電話043-309-8388

酒々井町外の医療機関を希望する場合は、希望する医療機関にこの予防接種を実施しているかどうか確認の上、保健センターから予診票の交付を受けてください。千葉県内の医療機関に限ります。

詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせ先

酒々井町保健センター

電話043-496-0090

FAX043-496-8453

ツイート シェア LINEで送る