公開日 2021年04月01日
望まない受動喫煙を防ぐことを目的とした「健康増進法の一部を改正する法律」が施行され、令和元年7月1日から子どもや患者等が主に利用する施設である学校・行政機関・児童福祉施設等が原則敷地内禁煙(屋内全面禁煙)となりました。
令和2年4月1日に改正健康増進法が全面施行され、「多数の人が利用する施設(2人以上の者が同時に又は入れ替わり利用する施設)」は原則屋内禁煙が義務化されました。義務の違反者は、罰則(過料)が課せられることがあります。
受動喫煙対策は施設等の管理権原者および管理者の義務となりました。新たなルールに基づいた受動喫煙対策をお願いします。
施設区分 | 規制内容 |
第一種施設 (学校、病院、行政機関の庁舎など) |
屋外含む敷地内禁煙 ※ただし、特定屋外喫煙場所を屋外に設置可 町では、役場庁舎・保健センター・中央公民館・プリミエール酒々井を、加熱式たばこも含め終日全面禁煙としています。詳細は町ホームページに掲載しています。 |
第二種施設 (事業所、飲食店、商業施設、旅客運送用事業船舶、鉄道など) |
原則屋内禁煙 ※ただし、屋内の一部にたばこの煙の流出を防止するための技術的基準を満たした喫煙専用室を設置可 ※経過措置が設定されています 1.指定たばこ(いわゆる加熱式たばこ)のみの喫煙をさせる場合について、規制を一部緩和する経過措置が設けられています。 2.既存の小規模飲食店(以下ア~ウをすべて満たす施設:ア.令和2年4月1日時点で現存する飲食店、イ.個人または中小企業(資本金または出資の総額が5,000万円以下の会社)が経営、ウ.客席面積が100平方メートル以下)は、別に法律で定める日までの間、屋内の全部または一部の場所にたばこの煙の流出を防止するための技術的基準を満たした喫煙室(喫煙可能室)を設置できます。 ※喫煙可能室を設置する場合、千葉県知事へ届け出が必要です。届出書は最寄りの保健所または千葉県健康福祉部健康づくり支援課にありますので、お問い合わせください。 喫煙可能室設置施設届出書.doc(46KB) 喫煙可能室設置施設届出書.pdf(55KB) 届出書は下記宛先へ郵送もしくはご持参ください。 届出先:千葉県健康福祉部健康づくり支援課健康ちば推進班 〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1 電話 043-223-2660 |
喫煙目的施設 (たばこの販売店やシガーバーなど) |
原則屋内禁煙 ※ただし、屋内の全部又は一部にたばこの煙の流出を防止するための技術的基準を満たした喫煙目的室を設置可 |
※ 特定屋外喫煙場所、喫煙専用室、喫煙目的室は全て法律や政省令に設置基準が示されています。
詳しい内容については、下記リンク先(外部サイトへ移行します)をご覧ください。
<問い合わせ先>
千葉県印旛健康福祉センター地域保健課:電話 043-483-1134
千葉県健康福祉部健康づくり支援課:電話 043-223-2660
受動喫煙対策に係るコールセンター(厚生労働省):電話 050-5526-2247(受付時間9:30~18:15(土日・祝日は除く))
たばこについて正しく学ぼう
たばこに関する正しい知識を身につけて、自分や家族、周り人の健康について考えてみましょう。
たばこについて
たばこに含まれる有害物質
たばこの煙には約5,300種類の化学物質が含まれており、200種類以上の有害物質、約70種類の発がん性物質が含まれています。よく知られているのは、ニコチン、タール、一酸化炭素です。そのほかにも、ペンキ除去剤に使われるアセトンや、アリの駆除剤に含まれているヒ素、車のバッテリーに使われているカドミウムなど、体に大変有害な物質がたばこの煙に含まれています。
たばこの煙
- 主流煙(しゅりゅうえん)…喫煙者が直接吸い込む煙
- 副流煙(ふくりゅうえん)…火のついた先から立ち上る煙
- 呼出煙(こしゅつえん)…喫煙者が吐き出した煙
副流煙には主流煙と同じく体に有害な成分が含まれていて、ニコチン、タール、一酸化炭素などの成分量は主流煙よりも多いといわれています。
室内など同じ空間にいれば、間接的に副流煙と呼出煙とが混ざり、「環境たばこ煙」となります。これが、喫煙するつもりもないのにたばこの煙を吸わされてしまう、あるいは吸わせてしまう「受動喫煙」の原因になります。
さらに、たばこを消した後にその場に残った有害物質を吸入する「三次喫煙(さんじきつえん)」(残留受動喫煙、サードハンド・スモークとも呼ばれます)も問題となっています。
たばこ由来のニコチンや化学物質は、髪の毛や衣類、部屋や自動車のソファやカーペット、カーテンなどの表面に付着して残留するため、換気をしても三次喫煙を防ぐことは難しいといわれています。三次喫煙を防ぐ方法は、屋内を完全禁煙にすることです。
喫煙者の健康への影響
がん、心臓病、脳卒中、肺気腫、喘息、歯周病等、特定の重要な疾病の罹患率や死亡率等が高いこと、これらの疾病の原因と関連があることは科学的に証明されています。
喫煙者の中には、「たばこを吸うと落ち着く」「ホッとする」といった効果を感じる人が少なくありません。喫煙で落ち着くのは、体内のニコチンが切れて「イライラする(ストレス)」ところに、ニコチンを取り込んだことで、イライラが解消されただけなのです。ニコチンの欠乏と補給に左右される症状は、ニコチン依存症によるものです。
非喫煙者の健康への影響
たばこの煙による健康への悪影響は喫煙者本人にとどまりません。他人のたばこの煙を吸わされ、副流煙を吸い込む「受動喫煙」によって健康への悪影響が生じます。肺がんや脳卒中、虚血性心疾患、呼吸器疾患などのさまざまな病気のリスクが高くなり、さらには妊婦や赤ちゃんにも悪影響を及ぼすことがわかっており、家族や友人、職場の同僚など、周りの健康も奪います。
関連リンク(外部サイトへ移行します) 喫煙による健康被害(千葉県ホームページ)
その咳・息切れ もしかしたらCOPD(慢性閉塞性肺疾患)かもしれません
COPDをご存じですか?
COPDは、たばこの煙の有害物質の吸入や大気汚染によって肺が炎症を起こし、呼吸がしにくくなる病気で、肺の生活習慣病といわれています。主な原因はたばこの煙で、COPD患者の9割が喫煙者です。
高齢者に多くみられ、よくある病気ですが、実際に治療を受けている患者数は推定患者数の1割も満たしていません。
COPDは肺がんになる可能性が高く、肺ばかりではなく虚血性心疾患や骨粗しょう症、糖尿病など全身に様々な病気を引き起こします。早く見つけて治療することが大切です。
喫煙習慣がある方(過去に喫煙していた方も含む)や、長期間での咳やたんが続いている、歩くときや階段昇降など身体を動かした時に息切れや呼吸困難を感じるなどの症状がある方は、医療機関を受診しましょう。
医療機関で禁煙治療が受けられます
喫煙は、ニコチン依存症という「病気」です。禁煙はいつ始めても遅くありません。禁煙治療を活用して、ニコチン依存症による禁断症状を抑えつつ上手に禁煙に取り組みましょう。一定の要件を満たすことで健康保険を適用することができます。
下記のリンク先でニコチン依存症スクリーニングテストを行ってみましょう。(外部サイトへ移行します)