墨古沢遺跡

公開日 2024年10月11日

墨タイトル3.jpg

墨古沢南1遺跡復元イラスト・写真合成_RGB.jpg

墨古沢遺跡とは?

墨古沢遺跡は今から3万4000年前の旧石器時代(後期旧石器時代前半期)に属する遺跡です。この遺跡は、「石器ブロック」と呼ばれる石器の分布が集中する場所が、円環状に配置された「環状ブロック群」と呼ばれるもので、円環部の大きさが南北70m、東西60m、石器の数は1万点に迫ると予測される日本最大級の規模を誇ります。

sumi_leaflet_naka_平成27年度調査航空写真.jpg

【平成27年度調査航空写真】

 

年表(保活計画用).jpg

 

sumi_leaflet_位置図.jpg

【墨古沢遺跡の位置と周辺地形図】

 

sumi_leaflet_naka_発見石器分布図.jpg

【墨古沢遺跡発見石器分布図】

左図の灰色の丸で示した石器はすべて取り上げ、現地に残っていませんが、北側および東側で見つかった赤丸で示した石器はすべて現地に発見時のまま残されており、遺跡の6割強が保存されています。 

○調査風景.JPG

【遺跡調査風景】

 

 

【石器ブロック】

旧石器時代の遺跡では、石器が限られた範囲から集中して見つかるのが一般的です。これを「石器ブロック」と呼びます。墨古沢遺跡では、この石器ブロックが約60ヶ所発見されています。石器ブロックは、旧石器時代の人々が石器を製作、または使用した生活の痕跡だと考えられます。

平成27年度調査検出石器ブロック

 

平成29年度調査検出石器ブロック

※発見された石器は土のタワーの上に残してあります。

 

狩人の道具

旧石器時代における人々の生業は、狩猟を中心としたものでした。そして獲物を追いかけながら移動を繰り返す、遊動生活を営んでいました。墨古沢遺跡から出土する石器には、このような生活を送っていた狩人の道具が見られます。槍の先に使ったナイフ形石器や台形様石器、毛皮などを加工するための削器や石錐などが発掘されました。

2○修正前_写真4_RGB.jpg

出土石器(左2点:ナイフ形石器・右上下段6点:台形様石器)

〔右下段左2点:玉髄(メノウ含む)・右下段右1点:トロトロ石・他はガラス質黒色安山岩〕

 

2○修正前_写真5_RGB.jpg

出土石器(上段2点:削器・下段2点:石錐)

〔左上:ガラス質黒色安山岩・左下:黒曜石・右2点:玉髄(メノウ含む)〕

 

【石器の接合】

石器はおおもとの石(原石)から薄い石片(剥片)を打ちはがして、それにさらに形を整えるなどの加工をしてつくられます。同一の原石から作られた石器は、お互いにくっ付き元の原石の状態に戻る場合もあります。これを「石器の接合」と言います。墨古沢遺跡では石器の接合が多く見られますが、これは、この遺跡で生活していた人々が石材を共有し、石器を一緒に作るなどつながりを持ち、同時代に生活していたことを物語ります。

石器の作り方.jpg

石器の作り方(2004『印旛の原始・古代-旧石器時代編-』印旛郡市文化財センターより引用)

 

○修正前_写真6_RGB.JPG

墨古沢遺跡の石器接合資料

〔下段右:トロトロ石・他はガラス質黒色安山岩〕

 

様々な地域からもたらされた石材

墨古沢遺跡では群馬県産のガラス質黒色安山岩や茨城県産の玉髄(メノウ含む)、栃木県・信州・神津島の黒曜石、東北地方産と思われる硬質頁岩など、様々な、また広範囲の地域から石材が持ち込まれています。これらの石材原産地を調べることにより、墨古沢遺跡で生活していた旧石器時代の人々の移動範囲やルートが明らかになるかもしれません。

2○修正前_写真7_RGB.jpg

黒曜石(上段左3点:信州産・上段右2点:神津島産・下段3点:高原山(栃木県)産)

2○修正前_写真8_RGB.jpg

硬質頁岩(東北地方産)

【石器石材の搬入】(2004『印旛の原始・古代-旧石器時代編-』印旛郡市文化財センターより引用)

石器に使用する材料は、石なら何でもよいと言うわけではなく、黒曜石ように加工しやすく、割れ口の鋭(するど)い石を選択します。しかし千葉県はかつて「石なし県」と呼ばれたほど、良質な石器石材の原産地がわずかしかなく、多方面から多種類の石材の搬入が見られています。

墨古沢遺跡では全体の7割以上にガラス質黒色安山岩が用いられていますが、理化学的な分析の結果、これらは群馬県から持ち込まれた可能性が高いものであることがわかりました。

 

発掘調査の成果と今後の整備・活用

墨古沢遺跡の環状ブロック群の発見のきっかけは、平成11・12年度に酒々井パーキングエリア(上り線)の拡張工事に伴い行われた発掘調査によるものです。酒々井町では、日本の旧石器時代を特徴づけ、かつ日本最大級ともなる環状ブロック群の遺跡である墨古沢遺跡の保存及び活用を目指して、その規模や形状、遺存状況を確認するため平成27年度から3年間かけて範囲確認調査を実施しました。保存を目的としているため、今回の発掘調査では出土した石器は取り上げず、位置や写真などの記録情報を取った後、そのまま埋め戻しています。

また発掘調査のみならず、出土遺物や遺跡の土層・堆積物の理化学的分析などからこの遺跡を特徴づける様々なことがわかり、大きな成果を得ることができました。先ほど紹介した石器石材の産地推定のみならず、石器と一緒に出土した炭化物から年代測定を行った結果、この遺跡が形成された年代が約3万4000年前であることがわかったことも大きな成果のひとつです。

そして令和元年10月、これまでの発掘調査成果や分析・研究成果より、遺跡の重要性が認められ、国史跡に指定されました。関東の旧石器時代の史跡としては4例目、環状ブロック群としては国内初の国史跡ということになります。

酒々井町では令和2年に『史跡墨古沢遺跡保存活用計画』、令和4年に『史跡墨古沢遺跡整備基本計画』を策定し(計画書は下記よりダウンロード可)、墨古沢遺跡の重要性や周辺立地環境の良さを活かした歴史公園として整備を行い、遺跡の利活用を積極的に行っていく予定です。

今後は一般の人々にはあまりなじみのない旧石器時代、環状ブロック群が地域を形成する基となる歴史の1ページとしてあること、酒々井町に全国に誇れる旧石器時代の遺跡が存在していることを広く知っていただけるような周知・活用・整備事業ができればと考えています。

酒々井パーキングエリアの発掘調査で出土した石器の一部は酒々井コミュニティプラザで常設展示が行われております。ぜひ一度足をお運びいただき、「日本人のふるさと」ともなる悠久の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

史跡墨古沢遺跡保存活用計画書HP[PDF:27.2MB]

史跡墨古沢遺跡整備基本計画書HP[PDF:17.3MB]

 

「墨古沢遺跡総括報告書」販売の終了について

「墨古沢遺跡総括報告書」につきましては、増刷分在庫がなくなりましたので、販売を終了いたしました(再版未定)。報告書をご覧になりたい方は、最寄りの図書館にご相談ください(各県立図書館に配架しております)。

 

墨古沢遺跡国史跡指定1周年記念シンポジウム記録集「34,000年前、墨古沢は日本の中心であった」販売のご案内

購入を希望される方は「墨古沢遺跡国史跡指定1周年記念シンポジウム記録集」販売のご案内ページをご覧ください。

お問い合わせ

生涯学習課文化財班
住所:千葉県印旛郡酒々井町中央台4丁目10番地1
TEL:043-496-5334
FAX:043-496-6443
ツイート シェア LINEで送る